[No.300] 2011/01/11 (Tue) 12:30
五年ぶり
トラックバックURL |
Copyright (C) 2006 穏やかに・・・ rights reserved.
Template : TEMTEM★倶楽部
トラックバックURL |
Copyright (C) 2006 穏やかに・・・ rights reserved.
Template : TEMTEM★倶楽部
Author: ミミ
2006年1月乳癌告知。2月より術前化学療法をして、8月に左胸全摘手術をしました。二ヵ月後局所再発してしまい、ハーセプチン&タキソールでの治療を半年して、その後放射線治療をして今は無治療です。
ランキングに参加しています♪
にほんブログ村
コメント
ミミさんへ
着物は、まさに、たんすの肥やしになっている私。もったいないです。
訪問着や小紋、色留袖も嫁入り道具に用意してくれたのに長男の百日の写真を撮るときしか着てないのです。。。
振袖は出来れば二人の娘の成人式に着てもらえたら・・なんて思っているけどね・・・・
ミミさんの着物落ち着いた色合いが私は好きだなー。
のんちゃんへ
私は、着物が大好きで、着物が着たくて茶道を始めました(^^ゞ
のんちゃんも、折角お嫁入りの時に着物を作って貰ったのだから、
機会ある毎に着物でと心掛けてみては?
着物を着ると何だかとても、身も心も引き締まりますね(笑)
二人の娘さんには是非、のんちゃんの振袖を着て欲しいですね
昔、姪が三才の時、七五三のお祝いに被布と真っ赤な女袴を縫った事があります。
その袴を今年の七五三で姪の娘が親子二代で使うそうです(*^^)v
静かな時間・・・
もう何年もお茶席や初釜なんて行っていないので、墨手前とかみんな忘れてしまったかも・・・着物を着て座ると自然に所作がでてくるかしら・・・拝見していてとっても懐かしいです。
初釜の時は、よく私がお菓子を用意したんです。花びら餅とか蓬莱饅頭とか・・・おめでたいお菓子を用意していました。
お着物も素敵です・・・・うっとりしながら拝見しました。
そうそう、一昨日は姪の成人式だったんです。亡くなった父が私につくってくれた振袖を姪も着ました。初釜のときにも着られるようにと比較的地味な振袖なんです。色もえび茶だし・・でも古典柄で私は大好きだったの。若い人が好きそうな派手なお振袖では無いのですが姪が気に入ったようで・・・着てくれました。きっと父も喜んでくれていると思います。
お着物を着て、背筋をしゃんとするとなんか体の中の悪い物が出て行くような。。。そんなスッキリした気持ちになります。
ミミさん、本当にお似合いで、素敵です。
パチパチと墨の音や、心穏やかな時間の中で、5年前の怖くて不安だった気持ちがよみがえったのですね。でもミミさん、もう5年たちました。5年、頑張りました。またこれから一歩一歩煌めく時間を刻んでゆきましょう!(^^)!
5年後は、濃茶のお点前かしら?笑顔で”あれから10年経ったんだわ・・・”って言ってお点前出来ます様に祈っています。その頃は、可愛いお孫ちゃんがいるかも・・・・(笑)です♪
時間って、”止まれ~~~!”って思うとありますよね。でも同じ一瞬、同じ時間は生きられない。だから素敵なのですね。苦しさも切なさも悲しさも嬉しさも・・・なにもかもが時間という柔らかなレースのカーテンが包んでくれます。
初釜で、心新たに一年が始まるなんて・・・きっときっと良い年になります☆
花子さんへ
年々、お正月らしさを感じなくなってしまいましたが、
初釜に参加させて頂き、新年への思いを感じる事が出来ました
今回の初釜は、以前の先生の時と違って、
お濃茶は島台茶碗を使わず二つ茶碗でやりました。
花子さん、着物って良いですね~
花子さんの振袖を姪御さんが着てくれ、
お父さんもきっと目を細め天国から見ていた事でしょうね
えび茶色の振袖なら、高貴な色合いですし、
流行も関係ないし、その色を選んで大正解ですね
先輩がお茶会に誘ってくださるので、
その機会を無駄にしない様に先輩とのお付き合いも、
大切にしていこうと思います
花子さん、imageコンサートのチケットは予約しましたか?
私は5月15日国際フォーラムでのチケットを予約しましたが、
抽選結果は14日発表です^_^;
どうかチケットが取れます様に・・・(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
川口は4月23日にありますよぉ~
昨年の暮に、花子さんにEメールを送ったのですが、
届いていますでしょうか?
他の人にもメールを送っても届いているのかどうなのか???
結構、セキュリティの関係で送れてない場合があるので・・・(^^ゞ
NoTitle
懐かしいな~
結婚してからはお茶会とは縁がないです。
ミミさん今年もよろしくね。
純ちゃんへ
以前は、結婚する前にみんなお稽古事していましたよね。
私は、着物が着たくて茶道を続けてきましたが、
先生が高齢になったので昨年辞めてしまいました。
先輩に声を掛けて貰えるので、機会があったら又、
お茶会に参加しようと思います
コメントの投稿